続いてPart3「BTSJのルールの説明①」の動画をご覧ください。BTSJコーパスの「文字化の方法」(聞いた音声をどう記すか)について学びます。BTSJコーパスの文字化の原則は、定性的かつ定量的な分析を可能にする総合的会話分析に適したBTSJコーパスの特徴の根幹ともいえます。文字化の方法については、動画の中で提示される「記号凡例」を参照しつつ、「基本的な文字化の原則について」のページ(https://ninjal-usamilab.info/about_btsj/)もあわせて参考にしながら、理解を深めていってください。
動画は約24分です。動画を見終わると問題のページに進みます。(この動画は、2017年9月に行われた対面形式の講習会を録画したものです)
Part3 BTSJのルールの説明 ①
講習会用資料
講演会資料を以下からダウンロードし、動画と合わせて確認してください。(Part1-6共通)